樹氷派
Atsuko Kobayashi
Skip to content
  • ホーム
  • About
  • Information
  • Profile
  • Studies
  • Works
  • 文芸誌『樹氷派』
  • 純文学
  • 高見順

Category Archives: 未分類

2023年以降

by admin Posted on 2023/12/14

2023年以降はこちらに掲載します。

あまざかる https://amazakaru.retartatni.com/

  • シェア
  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
  • クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • クリックして Tumblr で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • クリックして印刷 (新しいウィンドウで開きます)
Posted in 未分類 | Leave a comment

『純文学という思想』を出版します。

by admin Posted on 2019/10/09

花鳥社より、単著『純文学という思想』を出版します。2019年10月15日発売予定です。内容詳細についてはこちら。

純文学という思想 小林 敦子(著) - 花鳥社
  • シェア
  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
  • クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • クリックして Tumblr で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • クリックして印刷 (新しいウィンドウで開きます)
Posted in 未分類 | Leave a comment
  • Category

    • Essay (107)
    • Poetry (8)
    • 未分類 (2)
  • Archive

    • 2023年以降
    • 『純文学という思想』を出版します。
    • 現代文学批判
    • 文学は制度ではない
    • なぜ文学を書くのか
    • 生活者と文学
    • 高見順没後五十年
    • 文学は強者のもの
    • 純文学と人生
    • 「政治と文学」という問いについて
    • 純文学とは何か
    • 物語を書くのだ
    • 道化と文学
    • 少数者として戦う
    • 社会を退ける
    • すべてがまだ「戦後」の内に
    • 強い芸術、強い学問
    • 社会はいくらでも滅ぶ
    • 思想は博愛できない
    • この世の文学・持続としての叙事
    • 生の孤独さの中で
    • 近代的個我の行末と小説
    • 上の世代に媚びる研究
    • 人文系の学問の意義
    • 地方に文学があるとは
    • ムーサと共に
    • 大衆と戦う
    • ゴダール「さらば言葉よ」
    • 感性主義の傲り
    • 次の世界、次の人間
    • 散文化の果てに
    • 大いなる苦悩を
    • 理念の喪失
    • イロニーの先へ
    • 大衆全体による独裁
    • 怒りの言葉
    • 文学と年齢
    • 言葉が人を動かす
    • 学問も芸術も逃げ場ではない
    • 我々を抱きとめるもの
    • 文学部の懐かしさ
    • 日本語で思考する
    • 歴史の偉大さ
    • 同世代の人文系研究者に
    • 言葉と「我知らず」
    • 文学と解釈
    • 対象を愛する
    • 芸術とサブカルチャー
    • 志賀直哉論
    • 小説と真実
    • 流浪の言葉
    • 純文学のありか
    • 悲しみとともに
    • 体系の無い知
    • 書く自分に嘘がないか
    • 大衆性と名も無き人々
    • 具象の不思議
    • 精神を高く保つ
    • ジャーナリズムの外の文学
    • 経済界の外から
    • 人文学の教育
    • 言えなければならない
    • 剽窃とオリジナリティ
    • ただ一つの文体
    • 純文学とアスリート
    • 虚構の意味
    • 批評の衰弱
    • 法律と文学者
    • 人文学と経験しない生
    • 妥協のない仕事
    • 純文学を守る
    • 芸術に奉仕する
    • 不自然な感覚主義
    • 自意識を捨てる
    • 人文学の意味
    • 苦悩の無い文化
    • 遊びと時代
    • 対象への敬意
    • 作家と批評家の結託
    • 批判力のある「笑い」か
    • 作家自身の文学論
    • リアリティとオリジナリティ
    • 反逆という権威
    • 虚構にして現実
    • 文学の内にはすべてがある
    • わかりやすい人間像
    • リアリティの回復
    • 孤独の深い森
    • 翻訳について
    • 実体の言葉
    • 前世代の常識
    • 文学と直接経験
    • 文学はメディアではない
    • 大人不在の文学
    • 時代から「出た」言葉
    • 成熟と文学
    • 他人の文体に入り込む
    • 自己が宿る時
    • 調和的な生
    • 思考の淵源
  • search

樹氷派
Proudly powered by WordPress.